ちょっと長すぎる旅ランブログ

百聞は一走に如かず。きっと貴方が好きな大会が見つかります。

牛松山バーティカル(夏)(2025/7/12) 初心者からエキスパートまで!トロッコと嵐山観光もセットで是非!

実は昔から近くに住んでいる割に行ったことのない亀岡市。来年の富士登山競走のためには山の感覚を少しでも思い出しておきたいと大会を探していたところ、上手い具合に見つかったので気軽に参加してきました。

https://team-sky-kyoto.jimdofree.com/

2.4km D+465m、制限時間は60分ということで山に慣れていなくても無理なく上れるコースです。大会規模も小さいので急かされることもなく自分のペースで上れます。お子さんと一緒に参加されている方もおられ、大会自体が子供たちの成長を応援しているところがとてもよかったです。

私はトレイルで活躍することも練習効果を得ることも全く期待していませんので、全ての高望みを捨てて歩き続け、29分台で終わりました。下りの方が時間はかかりましたが、全体によく整備された登山道で、足元も安定していました。それにしてもこれを二本こなすエキスパートの部の方々はすご過ぎます。

亀岡市内は暑過ぎたのとレンタサイクルとの相性が悪かったことからあまり観光はできませんでしたが、パン活に加え、こちらも初めての嵯峨野トロッコ嵐山を巡って帰って来られたので、大いに楽しむことができました。

TEAM☆SKY KYOTOの皆様、この度は夏を感じられる素敵なコースを楽しく走らせていただきありがとうございました!

丹波といえば篠山マラソン。伝統の大会は温かくて楽しかったです。

savarun.hatenablog.com

かめまるといえば猪苗代湖の遊覧船も名高いです。会津磐梯山も是非。

savarun.hatenablog.com

富士登山競走は、来年は何としても出るようにしたいです。エントリーできずに終わるのでは死に切れません。

savarun.hatenablog.com

コメント、スター、↓のバナークリック、SNSなど何でもよいので読者の存在をお知らせいただけますと、私が亀のようにじわじわと山を上ります。

次回予告は、“夏の盛りに一人合宿”です。雨が降ると泥濘と化すらしいので晴れてほしいところです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

続きを読む

第2回つるぎ山麓トレイルdu上市(2025/7/6 24km) 初心者でも楽しめる正に”無比な”大会!滝行もあるよ!

今年は日程の都合上富山マラソンに出られず寂しさもあったのですが、富山駅から30分の上市町(あのムヒの池田模範堂さんのお膝元)で面白そうな大会があるので超軽い気持ちで参加してみることにしました。そして、“トレイルってこんなに楽しかったのか!”と目を開かれて帰ってきました。

www.kamiichmaranik.com

とにかくエイドが素晴らし過ぎて感激します。ウォーターステーションといえば常温の水が入ったタンクが置いてあるだけでも文句は言えないのですが、この大会ではキンキンに冷えたコーラドリンク被り水もあり、この時点で衝撃を受けます。更にエイドステーションとなるとそうめん、スイカ、冷凍パイナップル、きゅうり、パラチノースおはぎ、クロモジ水、梅シロップといった豪華極まりないメニューが加わり、喜びが剣岳並に跳ね上がります。

ショートの制限時間は6時間、累積標高662mで難しい下りが長時間続くこともなく、初心者でも楽しく歩いて帰って来れます。完走率98.2%で、大成功といえるのではないでしょうか。一応ランニングシューズでもどうにかなりますが、滑る場面もありますので、初心者こそトレランシューズをお勧めします。暑いことは暑いのですが、全体に曇っている時間が長かったですし、トレイルは日陰も多いので、危険な程ではなかったと思います。そして期待通りの絶景もランナーを待っています。

イベントとしてもとても力が入っており、今年はゲストランナーであの鏑木毅さんがロングの部に参加されておりました。前日には憧れの鏑木さんとも記念撮影していただけ、参加して本当によかったです。中能登トレジャートレイルでもお会いできることを楽しみにしています。磯野あずささんも駆けつけて下さり、富山にこのお方ありだと改めて感じました。来年の黒部もよろしくお願いいたします。

“トレイルで記録を狙ったり練習効果を求めて追い込んだりできるのはごく一部の人のみ”という真理に気づいたので、今回はトレイルという観光を楽しむことにしました。“富山で休もう。”と言われるくらいですから。登山道の散策なんて絵に描いたような観光コースですよ。完璧なマーキングや送迎、極上のエイドなど徹底的なサポートも受けられてこんなにうまい話はありません。というわけで、しっかり滝にも打たれてきました

上りのトレイルはほとんど歩き、下りのトレイルも怖々進み、先述の通り滝行にも励んでグロス3時間29分台でした(心拍数130bpm)。

レース後は富山で黒部トンテキを食し、いなり鉱泉さんリカバリーして、富岩運河環水公園を訪れることもできました。最後は上市産の里芋を使用したジェラートで締め括り、楽しい週末となりました。

上市町の皆様、この度はトレイルの楽しさを教えていただける無比な大会を開催していただきありがとうございました!滝と剣岳を求めて、また遊びに行きたいと思います!

富山マラソンは三度走らせていただきました。富山には思い入れがありますので、また必ず参加するつもりです。

savarun.hatenablog.com

私が初めて鏑木毅さんを間近で見たのは中能登トレジャートレイルでした。今年もまたあの大会でお会いできるのが楽しみです。石川の復興につながりますように。

savarun.hatenablog.com

フルマラソン森林セラピーといえば千歳JALでしょう。また出ようと思っています。

savarun.hatenablog.com

続きのページには、コース上の見所大会の様子移動などについて例によって細かく書いています。大会に関わって下さった方に喜びが伝わると嬉しいです。

コメント、スター、↓のバナークリック、SNSなど何でもよいので読者の存在をお知らせいただけますと、私が滝にも負けない煩悩を育みます。

次回予告は“暑い京都でバーティカル”です。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

続きを読む

第21回南越前町花はす早朝マラソン大会(2025/6/29 10km) ランナー待望の早朝大規模レース!やっぱり貴重な光る大会!

昨年参加して、伝統の大会の空気も、後半上げられるコースも、見頃を迎えつつある花はすも全てよかったので、今年もエントリーしました。閉会が8時半という疾走感あふれる展開で、終わった後も一日を有効に使えます。この季節に10kmを一人で走るのはなかなかきついのですが、ここでなら鍛錬を積むこともできます。そして早朝からこんなに大規模な大会もそうそうないと思います。

www.minamiechizen.com

今年のはすまつりは28日(土)からということで、正に開幕直後に走らせていただけました。朝から交通整理にご協力いただいた地元の方々のご厚意無くしてこの恩恵に与ることはできません。沿道応援、放水、給水にとわずか10kmの道のりにもかかわらず手厚く支えていただきました。

コース的に最初はやけに渋滞するので、8kmレースと割り切るくらいで丁度いいかと思います。前半は思ったよりもじわじわと上りますが、後半は程よい下りで、何も考えなくてもスピードが出て気持ちよく終われます。

走りは、渋滞と上りの前半は遅く、全体でグロス42分15秒かかった(ネット41分台)ものの、後半は花はすそうめんがないというショックにもめげずに普通に走って20分を切っていますので、まずまずだったと思います。(152bpm, 194spm, ストライド1.23m, 上下動比4.6%, 上下動6.0cm, 左右接地時間バランス48.0%:52.0%, 接地時間240ms, タクミセン9)

今年の10kmは6:55スタートで、鯖江からでも余裕で参加できました。交通の便もよいのが魅力の一つです。鯖江では西山動物園でレッサーパンダ様の御姿にひれ伏し、展望台で越前の地を眼前に据えることができました。ヨーロッパンキムラヤさんなどのパン活もこなし、夜は老舗中の老舗、味見屋さんしょうゆカツ丼セットも味わえて満足です。

南越前の皆様、今年も朝早くから南越前の魅力を感じられ、走力も鍛えられる素敵な大会を開催していただきありがとうございました!また遊びに行かせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします!

PRブースも設置されていたふくい桜マラソン。楽し過ぎる大会ですので、呼ばれなくても三年連続の参加は確定です。

savarun.hatenablog.com

昨年は武生に前泊し、紫式部ラッシュに沸く街を楽しんできました。黄金に光り輝いていましたが、本当によいのでしょうか。

savarun.hatenablog.com

さばえつつじマラソンも強風に翻弄されましたが、また出てみたいと思います。眼鏡とレッサーパンダに魅了された一日でした。

savarun.hatenablog.com

続きのページには、コースや沿道の写真移動や前日の鯖江観光など、早朝マラソン参加に当たって皆が気になる(であろう)情報を盛り込みました。

コメント、スター、↓のバナークリックなど、何でもよいので読者の存在をお知らせいただけますと、私がはす坊並に永遠の若さを主張します。

次回予告は“つるぎの麓で森林セラピー”です。トレイルなのでお散歩と割り切ります。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

続きを読む

第9回JAL向津具ダブルマラソン(2025/6/8) 「ムカつく?」っていうと「向津具♪」という。はい、誰でも。

聞きしに勝るダイナミックな坂、変わり続ける景色、そして熱烈な応援。ムカついている暇などないくらいの急展開続きで向津具の魅力をこれでもかと叩き込まれ、“むかつく”という語の新たな概念を携えて帰ってきました。きっと誰しもそうだろうと思います。長門市生まれの童謡詩人金子みすゞさんの『こだまでしょうか』は、ほとんどの人の記憶の中にある詩だと思いますが、こだま以上のものがここにはあります。

www.mukatsuku-w-marathon.com

アップダウンは見事な程多いです。千畳敷までの激坂区間の後半(長門のベタ踏み坂)は二度歩きましたし、他にも100m、200m級の上りは普通にあります。50m級になると高低図ではわからないといったレベルで、とにかくゴージャスで沢山上れます。下りもまともに走れない程の区間もあり、厳しいです。ガーミンさんによると累積標高1,893mとのことですが、100kmだったら耐えきれなかったと思います。

これだけ上り下りを繰り返しますので、景色もどんどん変わります。油谷湾立石観音元乃隅神社田園風景東後畑棚田等々、きつい中でも必ず、”気持ちいい!”、“上ってよかった!”と思える世界が広がっています。

そしてハードコースでも何とか走れるのは、偏に元気いっぱいの応援充実のエイドのお陰です。奇跡的に曇りで涼しかったのもありますが、行った先には必ず氷の入った被り水よく冷えたドリンク(コーラも沢山)を用意していただけていますし、常に希望を捨てずに前を目指すことができます。

給食も豪華で、俵むすび、しらす、長州とりのチキンカレー、もずくスープ、肉うどん、ゆず吉グミ、ゆず吉ロール、ゆず吉ゼリー、オレンジ、バナナ、苺、プチトマト等々が公設エイドで存分にふるまわれます。更に私設エイドでシュトーレンイカを用意して下さる方までいて下さり、心身のエネルギーが満たされ続けます。

大会ゲストは神野大地選手で、交流会での丁寧なQ&A、記念撮影、まさかのエイドでの応援までしていただけて感謝です。そして一位の中本健太郎さんはお忍びかのように混じっていましたが、普通に考えれば招待選手でしょう。このコースでサブ6はすご過ぎます。

走りはいつも通り無理せず、歩くべき所は歩いたこともあって、最終盤まで食べ続けつつ気持ちよく終われました。トイレ休憩二回を入れても、かなりの時間をエイドでの交流や食事に使えたので見せ場は作ったと思います。70km手前くらいから調子も出てきて、最後は上げられたのでよかったです。(8時間6分台。141bpm, 167spm, ストライド1.08m, 上下動比6.2%, 上下動6.9cm, 左右接地時間バランス48.6%:51.4%, 接地時間250ms, ズームフライ6)

長門市仙崎は金子みすゞさんが生まれてから20歳まで過ごした地ということで、金子みすゞ記念館にも行けました。普段全く考えもしないような世界や感情に気づかせていただける時間でした。みすゞ公園花津浦を望むさわやか海岸なども巡れ、センザキッチンで海の幸も堪能して楽しい思い出がまた増えました。

みんな向津具、みんないい”、ということで是非多くの方に走ってみてほしい大会です。でもコース的には向津具地区を走るのはダブルのみなので、ダブルを走ってこそだと思います。

長門の皆様、忘れられない程にとことん向津具時間を作り上げていただきありがとうございました!

下関海響マラソンもかなりきついですが、応援も多く、皆に愛される大会です。

savarun.hatenablog.com

今では終了してしまいましたが、くすのきカントリーマラソンもよき大会でした。まさかまた厚狭からバスに乗るなんて。

savarun.hatenablog.com

レース後のアンケートで、一番きつかった大会として挙げたのが会津磐梯山ウルトラマラソンです。2024年は暑さと終盤が……。

savarun.hatenablog.com

続きのページにはコースの全景応援エイドの様子、観光などについて書ける限り書きましたので、写真だけでもご覧いただけると嬉しいです。

コメント、スター、↓のバナークリック、SNSなどなんでもよいので読者の存在をお知らせいただけますと、私がこっそり鳥居を増やしてしばかれます。

次回予告は、“目指せ、花はすそうめん!”です。9連戦で書き疲れたので、少し間が空きます。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

続きを読む

第6回きしろスタジアム長距離記録会(2025/6/1 5,000m) 何かと豪華なトラックレース!チャンスを活かせるかは自分次第!

非公認の記録会にもかかわらず、何と住友電工陸上競技部村本一樹選手熊谷拓馬選手中村祐紀選手上田颯汰選手ペーサーを務めて下さるという仰天の大会でした。トラックを走るとはどういうことかを学ばせていただけるこれ以上ない機会です。MGCも走られたトップ選手にこれ以上ない形で応援していただけるなんて、僥倖でしかありません。

akashi-marathon.com

きしろスタジアムは明石駅からもすぐですし、陸上競技場貸し切りで更衣室、ロッカーもあります。参加賞でOS-1とゼリー、レッドブル、選べるランニンググッズまでいただけて、これで参加費2,000円とは申し訳ないくらいです。種目も5,000m以外に1,000mやリレーがあり、ご家族で参加されている方も多かったです。アナウンスや会場の雰囲気も程よく私好みでしたし、給水も含めて運営は実に行き届いていました。

終盤たれてタイムは19:16と遅かったのですが、珍しく足底腱膜炎の症状があり今週は負荷を落とすべきこと、VO2Max寄りの練習をしていないこと、5kmの距離感を忘れていることを考えると、まあこんなものだろうと思います。フォーム的にはもうすこしダイナミックにした方が5kmには適していたでしょうが、10km寄りのコンパクトな動きでそれなりに余裕を感じながら走れる時間も長かったので、収穫もありました。(163bpm, 199spm, ストライド1.33m, 上下動比4.2%, 上下動5.9cm, 左右接地時間バランス48.9%:51.1%, 接地時間232ms, ソーティマジックRP6)

観光もいう程できなかったのですが、3年半ぶりの明石公園を巡ったり、大蔵海岸を散歩したり、龍の湯さん明石海峡大橋を望みつつ温泉を楽しんだりできたので、なかなかよかったです。近場でいい時間を過ごせました。

大会関係者の皆様、子供から大人までそれぞれの目的を持って楽しめるよき大会を開催していただきありがとうございました!

コロナの時期の貴重なフルマラソン大会もここでした。上りが21回訪れるのは堪えましたが。

savarun.hatenablog.com

三重櫓の一つは福山城の伏見櫓です。コースも走り易く、地域密着型のいい大会です。

savarun.hatenablog.com

姫路城マラソンもそろそろもう一度出たい気がします。当時はすぐに帰って来てしまい、姫路城にも上れませんでしたし……。

savarun.hatenablog.com

続きのページには、ほとんど付け加えることもありませんが、移動やレース中のこと、観光のことをいくらか書いています。

コメント、スター、↓のバナークリック、SNSなど、何でもいいので読者の存在をお知らせいただけると、私が辰巳櫓と坤(ひつじさる)櫓の間に佇みます。

次回予告は、“さあ、一緒にムカつこう!”です。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

続きを読む